|
映像 |
![]() |
Video Pictures |
日付 | セミナー名等 | 講演者 | 題名 |
---|---|---|---|
2009/12/21 | 森羅万象セミナー | 佐藤 毅彦 (JAXA/ISAS) |
金星探査機「あかつき」搭載 2 µm 赤外線カメラ IR2 の開発 |
2009/12/15 | 森羅万象セミナー | 片坐 宏一 (JAXA/ISAS) |
惑星系形成円盤の中間赤外観測 |
2009/12/03 | 森羅万象セミナー | 柳澤 孝寿 (海洋研究開発機構) |
液体金属の流れを可視化する -地球の外核での対流のシミュレーション- |
2009/11/09 - 2009/11/10 |
Icy Moons and Origin of Jupiter and other Giant Planets | S. Sasaki (NAOJ), H. Hussman (DLR), C. McCarthy (ERI), R. Nakamura (Tohoku Univ.), J. Kimura (Hokkaido Univ.) N. Takato (NAOJ), F. Yoshida (NAOJ), M. Sato (Hokkaido Univ.) |
Satellites; structure and evolution
video1, video2 |
R. Pappalardo (JPL), M. Arakawa (Nagoya Univ.), M. Yasui (Nagoya Univ.), J. F. Cooper (NASA) |
Satellites: Geology
video |
||
N. Narita (NAOJ), M. Machida (NAOJ), T. Tanigawa (Hokkaido Univ.), T. Sasaki (Titech), M. Ogihara (Titech) |
Origin; Giant planets and exoplanets
video |
||
2009/11/03 - 2009/11/06 |
FDEPS |
P. Goldreich (Institute for Advanced Study, Princeton) |
|
The Evolution of Bodies Bound by Gravity
講義 1, 講義 2, 講義 3 |
|||
Stars
講義 4, 講義 5, 講義 6 |
|||
Disks
講義 7, 講義 8, 講義 9, 講義 10 |
|||
Magnetic Fields
講義 11, 講義 12, 講義 13, |
|||
Odds and Ends
講義 14, 講義 15, 講義 16 |
|||
Reading the Record of Ancient Impacts
セミナー 1, セミナー 2 |
|||
2009/10/16 | 北大−大垣東高校遠隔授業プロジェクト |
木村 淳 (北海道大学) |
「かぐや」が見た月の素顔 |
高橋 康人, 岡田 英誉 (北海道大学) |
金星探査計画進行中!! | ||
2009/09/05 - 2009/09/08 |
地球流体セミナー | 酒井 敏 (京都大学) |
局地循環リターンズ I 〜ヒートアイランド現象とフラクタル〜 講義 1-a, 講義 1-b |
中村 美紀 (京都大学) |
局地循環リターンズ II 〜地表面付近の気温鉛直観測に向けた新型係留気球の開発〜 講義 2-a, 講義 2-b |
||
大西 将徳 (京都大学) |
局地循環リターンズ III 〜日本列島上空の水平対流の力学の解明〜 講義 3-a, 講義 3-b, 講義 3-c |
||
飯澤 功 (京都大学) |
局地循環リターンズ IV 〜ヒートアイランド循環〜 講義 4-a, 講義 4-b, 講義 4-c |
||
大淵 済 (海洋研究開発機構) |
Cosmoclimatology 宇宙地球環境システムへの科学的アプローチ | ||
杉山 耕一朗 (北海道大学) |
天文・気象をメインとした Web コンテンツを開発 | ||
西澤 誠也 (神戸大学) |
GFDnavi, GPGPU | ||
石岡 圭一 (東京大学) |
SJPACK について | ||
佐々木 洋平 (北海道大学) |
Debian-Dennou 〜パッケージメンテナ募集中〜 | ||
山本 博基 (京都大学) |
Life at GFD 2009 | ||
2009/08/03 | 森羅万象セミナー | 佐藤 毅彦 (JAXA/ISAS) |
雲の下を「透視」する金星探査:Venus ExpressとPLANET-C |
2009/07/28
- 2009/07/29 |
自然史科学特別講義 2 | 藤本 正樹 (JAXA/ISAS) |
惑星系形成と電磁気 講義 1, 講義 2, 講義 3, 講義 4, 講義 5 |
2009/07/26
- 2009/07/30 |
惑星科学フロンティアセミナー | 佐藤 勝彦 (明星大学/東大IPMU) |
宇宙論入門 |
2009/07/23 | 森羅万象セミナー | 谷川 享行 (北海道大学) |
衛星系の形成:周惑星ガス円盤への固体物質供給 |
2009/07/09 | 森羅万象セミナー | 千秋 博紀 (千葉工業大学) |
固体惑星の熱進化に関する研究あれこれ |
2009/07/08 | 森羅万象セミナー | 中村 良介 (産業技術総合研究所) |
南極 = エイトケン盆地では, 月のマントルが掘り起こされているか? |
2009/06/07 | 大学祭特別講義 | 中垣 俊之 (北海道大学) |
単細胞生物・粘菌に学ぶ賢い計算法 |
2009/05/07 | 森羅万象セミナー | 木村 淳 (北海道大学) |
月周回衛星「かぐや」の動かし方 〜打上から月到達, 観測運用まで〜 |
2009/03/12 | 森羅万象セミナー | 横畠 徳太 (国立環境研究所) |
気候モデルによる将来気候予測 |
2009/03/04 - 2009/03/06 |
森羅万象学校 |
郡司 ペギオ 幸夫 (神戸大学) |
異質なものの交錯:二重の識別不能性と身体
Lecture 1, Lecture 2, Lecture 3, Lecture 4, Lecture 5, Lecture 6 |
春名 太一 (神戸大学) |
システム生物学の新しい見方〜化学反応からネットワークまで〜
ネットワークの代数的研究 1, ネットワークの代数的研究 2, 化学反応系の離散性 1, 化学反応系の離散性 2 |
||
2009/02/13 | 宇宙理学セミナー | 酒井 敏 (京都大学) |
京都の都市ヒートアイランド観測 |
2009/01/05 - 2009/01/09 |
The 5th CPS International School of Planetary Scieneces |
A. C. Levasseur-Regourd (Aeronomie IPSL, France) |
Optical properties of dust particles in the solar system, with emphasis on cometary dust
Video 1 Video 2 |
S. S. Hong (Seoul National University, Korea) |
A three-dimensional model of the interplanetary dust cloud
Video 1 Video 2 |
||
W. H. Ip (National Central University, Taiwan) |
Dusty plasma
Video 1 Video 2 |
||
E. K. Jessberger (Univ. Muenster, Germany) |
Stories told from dust particles
Video 1 Video 2 |
||
J. Blum (Univ. Muenster, Germany) |
How large can dust aggregates really grow by collisions in protoplanetary disks ?
Video 1 Video 2 |
||
A. V. Krivov (University of Potsdam, Germany) |
Debris disks: Seeing dust, thinking of planetesimals and planets
Video 1 Video 2 |
||
B. T. Draine (Princeton University, Princeton) |
Modeling of interstellar dust
Video 1 Video 2 |
||
T. Onaka (The University of Tokyo) |
Observations of dust in space from space
Video 1 Video 2 |
Mail to mosir@ep.sci.hokudai.ac.jp. This page updated on March 23, 2010. |
|||
![]() |