|
映像 |
![]() |
Video Pictures |
日付 | セミナー名等 | 講演者 | 題名 |
---|---|---|---|
2008/11/12 | 森羅万象セミナー | 倉本 圭 (北海道大学) |
原始太陽系星雲における酸素同位体組成進化の理論とその成立過程 |
2008/11/04 - 2008/11/07 |
FDEPS |
A. Ingersoll (California Institute of Technology) |
|
Venus - the runaway greenhouse, history of water, super rotation of the atmosphere, general circulation, equator-to-pole temperature gradient.
講義 1-a, 講義 1-b, 講義 1-c, 講義 1-d, |
|||
Mars - atmospheric pressure controlled by polar cap heat balance, CO2 cycle, water at the triple point, dust storms, weather and climate.
講義 2-a, 講義 2-b, 講義 2-c, 講義 2-d, |
|||
Io, Triton, Titan - supersonic atmospheres, atmospheres that collapse in the winter, hydrologic cycles without water, escaping atmospheres.
講義 3-a, 講義 3-b, 講義 3-c, |
|||
Jupiter - winds, jets, vortices, eddy momentum flux, heat budget, lightning, deep winds, equatorial super rotation.
講義 4-a, 講義 4-b, 講義 4-c, 講義 4-d, |
|||
Saturn and other giant planets - winds increase with distance from the sun, oscillating spots, shallow or deep, anelastic dynamics.
講義 5-a, 講義 5-b, 講義 5-c, 講義 5-d, |
|||
Enceladus, an icy moon of Saturn emitting plumes of water vapor: Is liquid water implied ?
講義 6-a, 講義 6-b, |
|||
2008/10/30 | 北大−大垣東高校遠隔授業プロジェクト |
佐藤 光輝 (北海道大学) |
落ちる雷, 昇る雷 |
近藤 奨, 安達 俊貴 (北海道大学) |
磁石としての地球とその現象 | ||
2008/09/17 - 2008/09/20 |
地球流体セミナー | 羽角 博康 (東京大学 気候システム研究センター) |
|
海洋大循環の基礎的物理から最新シミュレーションまで 話題 I 講義 1-a, 講義 1-b, 講義 1-c, 講義 1-d, 講義 1-e |
|||
話題 II 講義 2-a, 講義 2-b, 講義 2-c, 講義 2-d, 講義 2-e |
|||
石岡 圭一 (東京大学) |
FFRJ プロジェクト | ||
大淵 済 (海洋研究開発機構) |
Mluti-Scale Multi-Physics Approach to Overcome Parameterization Problems | ||
加藤 亮平 (九州大学) |
木星大気大規模渦の数値モデリング | ||
佐々木 洋平 (北海道大学) |
VTK Ruby の紹介 | ||
下瀬 健一 (九州大学) |
現実場を用いた竜巻発生の数値シミュレーション | ||
2008/09/10 | 森羅万象セミナー |
戎崎 俊一 (理化学研究所 主任研究員) |
JEM-EUSOで極限エネルギー宇宙を探る |
2008/07/22 - 2008/07/25 |
惑星科学フロンティアセミナー |
浜野 洋三 (JAMSTEC) |
地球中心核探査計画 "地球中心部で何が起こっているか"
講義 1, 講義 2, 講義 3, 講義 4, 講義 5, 講義 6, 講義 7, 講義 8 液体金属流体実験 |
2008/03/26 - 2008/03/28 |
森羅万象学校 |
杉田 精司 (東京大学) |
天体衝突と光
1 : 地球史・惑星史における天体衝突の役割 2 : 天体衝突現象の概略 3 : 衝突実験 4 : レーザー蒸発雲と衝突蒸気雲 5 : レーザー照射実験を使った応用例 |
佐藤 光輝 (北海道大学) |
地球惑星大気で発生する放電現象の最前線
1 : 雷放電 2 : 高高度放電発光現象 3 : 衛星観測計画 4 : 雷・宇宙線・気候 (太陽 - 地球間結合) |
Mail to mosir@ep.sci.hokudai.ac.jp. This page updated on March 17, 2010. |
![]() |
||
![]() |