最近の PC を買って来ると「インターネットにつなげるのは当然」とばかりにプロ バイダの契約申請書がたくさん付いてきます. 何でインターネットにつなげる 必要があるのでしょう. インターネットにつなぐことによって何が「うれしく」 なるのでしょう. それをみていきましょう.
「つなげてうれしいもの」を(ネットワーク)アプリケーションと呼びます. 以下はその例ですが, このようなネットワークアプリケーションが存在しなけ れば, internet につないだところでちっとも「うれしく」ありません. 尚, internet 上で用いることのできるネットワークアプリケーションを特に 「TCP/IP アプリケーション」 と呼びます. (TCP/IP は internet の規約の名前) TCP/IP アプリケーションはまた, それぞれが通信規約(プロトコル)を持っています.
TCP/IP アプリケーション名 | 説明 |
---|---|
![]() |
SSH(Secure SHell), telnet (遠隔ログイン). インターネットを介して他の PC にログインする. 例えば, インターネットを介して大型計算機センタのスパコンにログインし, そこで数値計算を走らせたりすることができます. 使いたい計算機の前に座らなくても, ネットワークにさえつながっていれば, 遠隔地から操作することができます. |
![]() |
WWW(World Wide Web; 分散ハイパーテキスト) インターネットを介して世界中の計算機に分散するファイルを 有機的に結び付けたもの. インターネットエクスプローラ等のブラウザから利用することが多い. |
![]() |
SMTP(Mail Transfer Protocol; 電子メール) インターネットを介してメールを配送する. メールサーバと呼ばれるメールを配送するための PC が存在し, それを仲介してメールが配送される. 北大地惑専攻では mail.ep.sci.hokudai.ac.jp という メールサーバが存在する. |
![]() |
FTP(file transfer protocol; ファイル転送) インターネットを介してファイルを転送する. 「ダウンロード」する場合, FTP が使われていることが多い. |
![]() |
DNS(Domain Name Service; 名前サービス) インターネットでは PC を IP アドレスという番号で区別しますが, それとは別に PC にはホスト名と呼ばれる名前が付けられています. この IP アドレスとホスト名の対応づけを行うのが DNS です. |
最終更新日: 2000/11/10(杉山耕一朗) | Copyright © 2000 inex |