Date: Fri, 23 Jan 2004 09:35:49 +0900 (JST) Message-Id: <20040123.093549.129789793.tamura.takayuki@jaxa.jp> To: super@plain.isas.jaxa.jp, super-isas@plain.isas.jaxa.jp Subject: Memo : super-sinet meeting on 2004-1-19, 20 From: Takayuki TAMURA X-Mailer: Mew version 3.3 on Emacs 21.2 / Mule 5.0 (SAKAKI) Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit スーパーSINET 宇宙科学部会 関係各位、 1/19, 20に行われた研究会への参加、ありがとうございました。 よろしくお願いします。 +-----------------------------------------------------------+ + 田村隆幸 @ PLAIN center @ ISAS/JAXA TEL/FAX: 042-759-8353 + +-----------------------------------------------------------+ スーパーSINET 報告会 議論、課題のまとめ by PLAIN 三浦、高木、松崎、田村(文責) # http://www.plain.isas.jaxa.jp/~ttamura/super-sinet/20040119_plain_summary - 参考資料 -- 大学LANとの接続にかんして -原則 (2003/2 by Kasaba) -- 大学LANとの接続にかんして -追加事項 (2004/1 by Matsuzaki) http://www.plain.isas.jaxa.jp/~ttamura/super-sinet/200302_SuperSINET_by_Kasaba.pdf http://www.plain.isas.jaxa.jp/~ttamura/super-sinet/how2connect_ssnet_20041_matsuzaki.pdf # ISAS net内からしか見れません。 -物理接続 (担当:篠原 )  ---------------------------- -- 良いメディアコンバータは何ですか? 光からメタル[1000base SX (LX)-> 1000base-T ]。 PLAINでは案なし。天文台に専門家あり(馬場、田村 A/I)。宇宙研ではSwicthを利用している。 -- Linux 対応の 1000Base SXカードを教えてください?PLAINでは案なし。 上に同じ。 -- 情報研に聞けるか? あまり期待できない。 -- 阪大、能町さんに聞く (X線経由) -論理接続  ---------------------------- -- ファイル共有がしたい。どういう方法で実現するか?(優先順位、低い) --- DARTS/NAOではNFSを利用している。サーバーによる制限。安定性、速度。距離(遅延)の問題もある。 --- Windows サーバー(金沢)で実現したい。 --- solar net等で天文台などとfile 共有したい。NFS以外にないか? それぞれの要求条件にあった選択枝を提供したい。 --- データレゼボワール、AFS、CODA も選択枝 --- GRIDでは、GSI-SFS (参考) -- データをもっと速く転送したいです。 --- TCPのパラメータチューニングが必要 (三浦よりメモを送付予定)。 データレゼボワールを活用(東大、篠原で検討中)。securityについては検討する。 -- ベンチマークの結果は集計したい。テンプレートを作る。DARTS (cretalocal; ただし、FWこみ)。Ana or JAL (田村)。 -- スパコン遠隔地可視化システムがほしい。スパコンのフロントエンドに期待したい(東工大、長井などより)。要求を具体化して、スパコン利用者グループ担当(篠原、高木)へ要求してください。  -- ISASを経由した他への接続は良いですか (金沢)? 構いません。 - TV会議 普及させたい (田村、三浦、松崎)。 ---------------------------- -- ISAS経由での他の機関との接続、メーカと接続したい。事前(1週間以上)に接続元のIP addressを連絡してもらえば、一時的にportを開ける。あるいは固定接続先を登録する。 -- 経路設定など、手間のかからない運用方法の確立が必要です。 - スパコン (篠原、高木、三浦) ---------------------------- -- ジョブなどの考え方を教えてください? → 従来の方針を基本に、適宜見直す。PLAIN news より連絡する予定。 -- 仕様に関しては、PLAIN news より提供した。今後も連絡する予定  -- 課金は廃止。かわりにCPU時間等に制限する。 -- ユーザーミーティングの開催 (技術支援の交換など)。移行にともなう一般講習会などを検討中。どういう利用者、形態を想定するか?一般利用については、検討中。技術的な窓口については、前向きに検討。 - セキュリティ (田村、-> 笠羽) ---------------------------- -- 推奨案を改版した。参考資料あり。 A. 接続なし。 B. ISASとSSnet系の間にFWを入れる。 - 現行の限定接続方法は、非推奨。 - 注意)MPLS接続同士(例 東工大、北海道間)は、宇宙研を経由しない場合がある。 実施手順。 (1) A or B orそれ以外を各大学が選択。 (2) Bの場合は、必要なサービスを各大学がlist upする。 (3) Bを構成する。 目標は3月中に稼動。 -- 宇宙研のセキュリティ要件を満たす接続構成は? 必要なルールを提出要求条件をISASよりあいまいなく指定してください。(参考資料)。テンプレートを作成する。 注意事項 (ログインできる装置はFW でありません。逆にFWとしてみなせるものはなんですか? 参考資料) -- 学内ネットワークへの接続が許可されるような接続構成は? -- 交渉を宇宙研サイドの参加が必要(京大)。技術的に、サポートします(田村、三浦)。 -- ユーザーに意識させずに高速線を使いたい (天文台、PLAIN作業中)。