3rd project方針決定までの動き 2002/06/27 ○ネットワーク会議 ・代表決定 - 代表者:吉山泰樹(M1) ・各部屋にPCを割り当てた ・会議/勉強会の日程を決定。 日時:毎週木曜日 19:00 ヨリ 場所:院生控室 6-9-14(9階大部屋) ・運用規約作成方針 - 例として田辺案を見せてもらった。 ・来週までに各PC内部の掃除をしておく 2002/07/03 ○ネットワーク会議 ・各PCごとの必要物品のリストアップを通達 ・プロジェクト名決定 - プロジェクト名 "3rd project" - 各サーバマシンのホスト名を決定。 ・運営組織を編成 - 基本組織/仕事内容 運営部:ネットワーク会議を運営 事務部:各種事務手続き・会計 技術部:勉強会を主催・技術文書を作成 - 各部屋リーダー - 各部屋をまとめ、サーバ構築を指揮する。 - 規約作成部 - 規約案を作成、提案する。規約案完成後には解散する。 - 事務部以外のメンバーは決定した。 ・規約作成会議招集 ○勉強会(有志サポートグループ) ・Vine Linuxのインストール - Vine Linux 2.5のインストール作業を実演した。 ・宿題 - 各部屋PCにVine Linuxをインストールする。 2002/07/05 ●規約作成会議 ・作成方針決定 - 外規と内規に分けて考える 外規:趣旨・責任体制 内規:運営していくための組織・ルール 2002/07/11 ○ネットワーク会議 ・事務部メンバー決定 ・留学生への対応を検討 - 各部屋のメンバーが口頭で誘う ・予算関連 ・各部屋の作業記録をノートにつけるようにする ○勉強会(有志サポートグループ) ・Linuxのネットワーク設定 - ネットワークの仕組み - webminのインストール - webminによるネットワークの設定 ・宿題 - 各部屋サーバのグローバルIPを取得する。 - webminをインストールし、ネットワークの設定をする。 2002/07/16 ●規約作成会議 ・外規案の作成 2002/07/18 ○ネットワーク会議 ・各部所より報告 事務部: postjの資金を引き継いだ。 規約部: 規約案固まりつつある 技術部: 勉強会の進行方針決定した ・各部屋の進行状況確認 ・留学生の勧誘問題 - ドキュメントの英訳を有志にお願いする。 ・勉強会に参加できない場合の対処 - 各部屋の作業に積極的に参加してもらう - サーバの本格運用後の勉強会から参加する ○勉強会(有志サポートグループ) ・ファイアーウォールの設定 - ファイアーウォールの説明 - 先週インストールしたwebminでipchainsの設定をした。 ・宿題 - webminで各部屋サーバをルータ/firewallにする。ルータのテストは行わないこ と。 2002/07/23 ●規約作成会議 ・内規案の作成 2002/07/24 ●規約作成会議 ・規約最終案作成 2002/07/25 ○ネットワーク会議 ・各部所より報告 事務部:書記用ノートを購入 規約部:規約案の説明・組織改編の連絡 ・各部屋の進行状況確認 ・組織改編の可決 - 事務部 → 運営部に吸収 - セキュリティ部発足:セキュリティ情報の収集・ログ管理 ○勉強会(以降 技術部主催) ・ファイアーウォールについて - ipchainsのしくみを説明 ・aptコマンド - アプリケーションのアップグレードができるようにする。 2002/08/02 ○ネットワーク会議 ・各部所より報告 運営部・技術部:ドキュメント作成について認識のずれ → 明確にした ・3rd project説明会/新メンバー募集 - 規約説明 - 組織・仕事内容説明 ・セキュリティー部始動 ○勉強会 ・Linuxの概念について - linuxシステムの基本的な概念を説明 (パーミッション, ディレクトリ, ログ, デーモン)