物質分野院生のみなさま 運営部の高橋です. 8月29日(木)に行われた3rd project会議の議事録です. 遅くなって申し訳ありません. 長くなってしましましたが,どうか読んで下さい. ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ○報告  ・技術部から    −勉強会のアップロードがまだ行われていないようなので行う.(担当 阿久津)    (→先日行われました.)  ・セキュリティ部から   −来週中に1回は集まる.その時に役割分担などを決める.    セキュリティ情報は順次流している.  ・運営部   −ネットワーク委員会の先生方に指摘されたことを受けて,3rd projectとして どのような態度をとるか,土台を話し合った.(詳しくは議題の方に)  ・各部屋より作業状況の報告   11F・・・iplogはまだやっていない.   10F・・・iplogまで   9F大部屋・・iplogとsudoまで   9F小部屋・・出席者がいなかったため未確認   8F・・・iplogとsudoの設定まで ○議題  今週は,ネットワーク委員会の先生方からの意見対するこちらの統一見解について と,次期代表について議論しました.  1 プロジェクト名とホスト名を変更した方がいいのではないか   −プロジェクト名については,もし変えて欲しい理由が他のプロジェクトとの統 一感を出すためや,前のプロジェクトに敬意を払うということだけなら,今の 名前でも前段階をふまえ「3rd」とつけているのだから,敬意を示してると言 えるの で,従う必要はないのではないか.   −ただし,林先生個人としては,かなり強い要望である.   −ホスト名については,アニメのキャラクターなどにすると目をひきやすく,そ の分攻撃される確率が高くなるかもしれないというデメリットがある.   −DNS登録の変更など,ホスト名を変更すると結構手間がかかる.名前を決め直す のにも時間がかかる.    ->プロジェクト名,ホスト名どちらも,こちらとしてはかなり考えてつけたの で,出来れば変更したくないという意向を伝える.しかし,ネットワーク委 員会の先生の要望が強い場合は柔軟性をもって対応する.     ただし,名前を変えるのには時間がかかるため,とりあえずこの名前で認証 してもらえないか聞いてみる.  2 物質分野だけで開いている勉強会では十分ではない   ・地物の学部生の授業に「ボランティアTA」として参加できるので,それに参加 してみてはどうか.    −全員が参加するのは不可能である.また,行く人が固定されて,結局行く人 と行かない人にわかれて分裂する可能性がたかい.     ->3rd projectとしての勉強会は自助努力として続ける.  3 ep net fan,ep coreへの参加について   ・林先生の提案は,代表がep net fanとep coreどちらも必ず参加,サーバー管 理者がep net fanに必ず参加しep coreには参加推奨,他の参加者はep net fanに参加推奨である.    −このような参加形態は無理であるし,もしこのようにしたら結局参加する人 ,参加しない人に別れて分裂してしまうのではないか.         ->・必ず1人は参加し,出席できる人は出席するという形を取らざるをえない ことを説明する.     ・物質分野の先生に求められているような参加はできないというこちらの現 状を指示してもらい,ネットワーク委員会のほうで言ってもらえるように 話し合う.     ・IPアドレスは本当に枯渇しているのか聞いてみる.     ・角皆先生は全員にIPアドレスを渡すと言っているが,それは正当な手段な のか,学生委員の先生が1人で院生全員分を管理できるのか,また今年は そのような形態をとった場合今後も継続されるのか聞いてみる.     ・物質分野の先生方のネットワークについての見解を一致させ,指針を文章 にしてもらうように頼んでみる.  4 IP登録保証人の先生について   ->学生委員の先生に一括して管理していただくようにお願いする.  5 規約の整合性について   ->・先生方にかなり議論を交わして作ったことを説明し,規約を読んでからおか しいところを指摘して頂くように頼む.それでもだめなら,田辺さんの提案 のように「−−に準ずる」と3rd projectの各規約の後ろにつける.  6 次期代表について   −吉山君はいずれ横浜に引っ越すので,今のうちから次期代表を決めておく必要 がある.    ->吉山君の任期を9月13日までとし,それまでに決定する.とりあえず,来週 は多くの人に集まってもらい話し合う.   ○ 連絡  ・セキュリティ部から.   GCCのアップグレードをしましょう. ○勉強会 「sudoコマンドについて」 「ip logの読み方について」  ->これは以前メールで流したのでその通りに実行してみて下さい. -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 間違いや補足がありましたら,よろしくお願いします.         ------------------------------------- 高橋 僚子 北海道大学 理学研究科 地球惑星科学専攻 岩石学火山学講座