内藤です。3rd Project会議の議事録です。 --------------------------------------------------------------------------- 3rd Project会議 議事録 文責:内藤和也 日時 : 2002/07/18 19:00〜 於 : 院生サロン部屋(6-9-14) ○各部所より報告 ・事務部 - postjの資金を引き継いだ。(23000円強) - 各部屋サーバマシン不足部品を購入した。 - ネットワークカードx3, マウスx1, サーバ管理ノート を購入した。 - postjから引き継いだ資金は残金15000円強になった。 - 物品申請用紙を作る予定。 ・規約作成部 - 規約案が固まってきた。 - 4年生との連係は未定。 - 次回話し合いの日程は院生MLで流す。 ・技術部 - 2人ごとにその週の担当をきめて勉強会を担当することにした。 - 勉強会担当者のスケジュールも決定済。 ・各部屋の進行状況 - 11階 - 2枚目のLANカードを認識させたところまで。 - ネットワークには接続せず。 - 10階 - webminのインストールに失敗。 - お手あげ。 - 9階大部屋 - OSのインストールまで。 - 9階小部屋 - 課題は全て完了。 - 8階 - 課題は全て完了。 ※10階のトラブルに関しては後ほど有識者で対応する。 ○議題 ・留学生の勧誘をどうするか。 - 現状では留学生の方々をうまく勧誘できていない。 -> 結論 - ドキュメントの英訳を酒井さん(2G)にお願いする。 - 英語で会議するのは現実的でないので、別のやり方を考えるべき。 ・今後の勉強会の予定(技術部より) - サーバ立ち上げ手順までは有識者にお願いする。 - サーバが実際に稼働するまではこれまでの復習を行う。 - 各部屋で構築した際のトラブル/対処法をドキュメント化する。 - サーバ稼働後はunixコマンドなどについて勉強していく。 - 人手不足なので、参加者を募集している。 ・勉強会に参加できない人への対処 -> 結論 - 各部屋の作業に立ち会うようにしてもらう。 - サーバ構築後の勉強会から参加する。 ・来週の会議/勉強会開催の是非 - 2G打ち上げと重なる恐れあり。会議/勉強会を一週休むか? -> 結論 - 来週の会議/勉強会は行う。 --------------------------------------------------------------------------- 3rd project運営部の方 議題を運営部だけですべて拾うのは難しいと思います。そこで、その週の議題や 特に報告したい事柄はMLで募集するようにしたらどうでしょう。そうすれば会議 のレジュメは持ち回りで書けると思います。各サーバの作業ログも流してもらえ れば更に良いですね。 それと、議長・書記のローテーション表を持っている方はMLで流してください。 -- 内藤和也 (Kazuya Naito) 北海道大学大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 地球惑星進化科学講座 修士課程 E-mail: kaz@ep.sci.hokudai.ac.jp