★☆ネットワーク会議報告☆★    2002年7月11日 19:30〜 大学院生控室9−14於                     文責:山崎(6G) ■□議題□■ 1.3rd projectの事務係決定(会計・利用規約・物品等の申請) 2.各ワークグループのリーダー&メンバーの決定 3.留学生への通知係(英語でメール・張り紙作成)決定 4.予算関係の話(コピーカード&金の出所) 5.各部屋で今までやったこと「ドキュメント」を作成 □■説明・決定事項■□  ★ 1.と2.に関して;各係のメンバー&リーダー(リーダーは先頭の者) ・運営部:清水,吉山,山崎,内藤,松本 ・技術部:鈴木,相沢2,長谷川,永井,倉本,石村,越前谷,高橋亮, ・事務部:新妻,広田,望月,新村,河合 ・その他(各部屋リーダー):山本(11階),堺(10階),永井克(9階大),倉本(9階小),石村(8階) ★ 3.に関して;留学生への係 ・とりあえず口頭で誘う(各部屋のメンバーで行う) ★ 4.お金の出所に関して ・角皆さん(学生委員)の返答:予算として院生枠を確保するのは難しい(年 度末に余剰金が出れば設備投資に使うことはできる)コピーに代ついても同様.  ただし,院生会としてコピーカードが必要ということになれば教室会議には かける→院生会で要求を出す.要求内容については事務係が次回院生会で提案する. ・川村さん(ネットワーク委員)の返答:きちんとした体制を整え,(ネットワー ク委員会に)活動を納得してもらうことが先決,コピー代もそれから. ★ 5.各部屋で今までやってきたこと ・部屋ごとのマシンについて作業ログ(管理ノート)をつける→立派な情報の 蓄積となる(はず) ・担当などは各部屋で決めてもらう ★ その他 (技術部の活動内容に対しての提案) ・勉強会の詳細を提案する,レジメ(ドキュメント)を作成する (規約作成部からの経過報告) ・ネットワーク委員会への報告など,対外的に示さないといけない規約内容(最低 限の管理・責任体制などを明記):”外規” ・規約の骨子となる”外規”を守っていくための自律的な規約内容:”内規” ・その他は配付資料参照のこと ・”参加者”の定義について-規約部より改めてたたき台を提案,その後ネットワー ク会議で議論の予定 -------------------------------------- ●次回のネットワーク会議(7月18日)について @次回議題にとりあげて欲しい案件は各部から提案してください.     @勉強会の詳細については技術部さんより提案してください.     @今回は開催時間が30分以上予定より遅れました.皆で協力してスムーズに会が運営 できるようにしましょう! ●規約作成部よりお知らせ  7月16日(火)の18:00から,(特に問題がなければ)9-14にて第2回規約作成会議 を行います.現状的には,可及的速やかに,かつしっかりとした規約を作ることを目 指していますので,協力していただける方がいらっしゃいましたら,どうぞ議論に御 参加下さい.遅くとも21: 00には終了予定です. **********おわり*********************** 山崎 徹 (6G)