Debian のインストールの前にインストール CD を作成します。 こちらをクリックして CD を作成して下さい。
ここからは多くのメッセージが表示され、多くの設定作業を伴います。 レポートに書き漏らさぬよう、適切に記録をとることをお勧めします。
グループで作業しているのですから、 1 人が記録係、 もう 1 人が作業係、というように役割分担すると良いでしょう。
黒のアンダーラインはリンクではなく、 レポートを書く際に気を付ける事項を表しています。 見逃さないようにメモしておきましょう。
ブートシークエンスが上から順に、 フロッピーディスクドライブ、 CD-ROM ドライブ、 ハードディスク の順になっていることを確認して下さい。
異なっている場合は変更します。なお、 前回の BIOS の設定の仕方に則って設定していれば、 特に変更する必要はありません。
先ほどの作業で作成したCDが入ったままになっていると 思いますので、そのままの状態でコンピュータを再起動させます。
|
「boot:」と表示が出たら
(Enter キー) を押します。ハードウェアの認識等が行われます。
まずインストーラの言語設定をします。「ja」を選択/決定します。
|
その後、リリースノートが表示されるので、簡単に眺めてから <続行>を Enter しましょう。
インストールに関するメインメニューが表示されます。 このメニューを使って、Debian の各設定とインストールを行います。
「次」の欄には、その時点で必要な項目が自動的に割り当てられているので、 基本的にこれを選ぶだけで設定を進められます。 「別手順」、「別手順1」には「次」についで、その時点で選択する可能性の 高い項目が割り当てられています。
各メニュー項目は十字キーの上下で選択し、
(Enter キー) を押すことで、
そのメニュー項目の設定画面へ移る、または設定を決定します。
現在選択されている項目は、青く反転表示されます。
まれに十字キーで移動できない項目がありますが、この場合は Tab キーで移動します。
このメインメニューから抜けて途中で終了させるには、 メニュー項目最下部付近にある「Reboot the System」を選択/決定します。 但し、インストール途中で再起動すると、思わぬ問題が発生する場合がありますから、 原則としてインストールは最後まで通して行って下さい。
このガイドでは表示されるメッセージを全て英語にしてあります(実際には[1.5]は日本語です!)。
※レポートには、どのようなメッセージが表示されていたかについても言及しましょう。
「次: キーボードの設定」を選択/決定し、 「qwerty/jp106: 日本語」を選択/決定します。
|
前回の実習ではハードディスクの 6 GB の容量のうち 3.5 GB に Windows をインストー ルしました。ここでは Linux 用に残した領域をさらにシステム領域 / (ルート)とユーザ領域 /home (ホーム) に分割します。なおメモリ(RAM)の容量が十分にあるので、 スワップ領域は作らないことにします。
「次: ハードディスクのパーティションを切る」を選択/決定します。 すると、パーティションを切るディスクを選択する画面が出ますので、 /dev/hda を選択すると、cfdisk が起動されます。
この画面では、十字キーの左右で実行項目 (コマンド)の選択を、
十字キーの上下で操作対象となるパーティションの選択を行います。
(Enter キー)を押すと、
現在選択中の項目 (コマンド) の実行を、対象パーティションに対して行います。
以下に選択可能な項目 (コマンド) を対象別に示します。
項目 (コマンド) | 効果 |
---|---|
Bootable | 起動可能であることを示すブートフラグを付けます |
Delete | パーティションを削除します |
Help | 操作ヘルプを表示します |
Maximize | パーティションの未使用領域を活用します。 ただし、他の OS でディスク管理した際に問題が発生する可能性があります。 |
パーティションの詳細情報を画面またはファイルに出力します | |
Quit | パーティション情報をディスクに書き込まずに終了します。 パーティション情報の変更はキャンセルされます。 |
Units | パーティションのサイズの表示を、MB →セクタ数→シリンダ数、 と切り替えます。 |
Write | パーティション情報をディスクに書き込みます |
項目 (コマンド) | 効果 |
---|---|
Help | 操作ヘルプを表示します |
New | 新しいパーティションを作成します |
パーティションの詳細情報を画面またはファイルに出力します | |
Quit | パーティション情報をディスクに書き込まずに終了します。 パーティション情報の変更はキャンセルされます。 |
Units | パーティションのサイズの表示を、MB →セクタ数→シリンダ数、 と切り替えます。 |
Write | パーティション情報をディスクに書き込みます |
パーティションを作成する領域 (Free Space) を選択し、 残りの ** GB のうち、** GB を / (ルート)に、** GB を /home に分割します。 ** は好きな数字で置き換えて下さい。システム領域に 1.5 GB、 残りをユーザ領域といった具合で構わないでしょう。 また boot フラグを hda2 (/ 領域)に付けます(もし hda1 (Windows 領域) にも boot フラグが付いていたら消しておいて下さい)。
手順としては、おおよそ次のようになります。
Name Flag Part Type FS Type [Label] size (MB) -------------------------------------------------------------------- hda1 Primary NTFS 3668.48 hda2 Boot Primary Linux 1497.01 hda3 Primary Linux 1283.15 |
スワップパーティションを作成しなかったので、メニューの「次」には 再度「ハードディスクのパーティションを切る」が表示されます。 しかし、今回はスワップパーティション領域は取らないので、 「別手順: スワップパーティションなしで済ませる」 を選択/実行します。
「次: Linux パーティションの初期化」を選択/実行します。 /dev/hda2を選択 (OK) します。
幾つか質問されますが、全てそのまま [Enter] を押します。 最後に /dev/hda2 をルートファイルシステムとしてマウントするか聞いてくる ので <はい> を選択します。
メニューに戻ります。
/dev/hda3 も初期化したいので、再度「次: Linux パーティションの初期化」 を選択/実行し、/dev/hda3 を選択 (OK) します。
幾つか質問されますが、全てそのまま [Enter] します。 最後にマウントポイントを聞かれるので、 /home を選択します。
※ここでどのような事が行われているのか、レポートで言及しましょう。
「次: カーネルとドライバモジュールのインストール」を選択/決定します。 するとインストール CD が検出され、このディスクを主インストールメディアとして 利用するか聞かれるので <はい> を選択します。
「次: デバイスドライバモジュールのインストール」を選択/決定します。 以下のモジュールをインストールします。
「次: ネットワークの設定」を選択/決定します。 途中で聞かれる「DHCP を使いますか」という質問には、 <いいえ> を選択します。
入力項目 | 入力内容 |
---|---|
ホスト名 |
joho** (** には情報実験機の番号を入力。最初に表示されてる debian は消す。) |
IP アドレス |
192.168.16.1** (** には情報実験機の番号を入れて下さい.
例えば joho01 ならば, 192.168.16.101)
|
ネットマスク | 255.255.255.0 |
ゲートウェイ | 192.168.16.1 |
ドメイン名 | ep.sci.hokudai.ac.jp |
DNS サーバ |
133.87.45.70 133.87.45.66 (各 IP をスペースで区切って入力) |
「次: 基本システムのインストール」を選択/決定します。 基本システムのインストール作業が行われます。この作業には 5 分程度かかります。
「次: システムを起動可能にする」を選択/決定します。
すると Linux のブートローダである LILO をインストールする場所を聞かれるので、
/dev/hda2: ルートパーティションのブートセクタ を
選択します。
「他のOSをインストールしたのならブートメニューにそれらを追加するのが良いかも
しれません...」と聞かれるので 追加する を選択
し、さらに /dev/hda1: WINNTを選択します。
次に、マスターブートレコードを /dev/hda にインストールするか聞かれますので
<はい> を選択します。
|
|
起動用 FD を作ることもできますが、今回は不要なので、 「次: システムの再起動」を選択します。
「システムを再起動しますか?」と聞かれるので <いいえ> を選択します。 するとインストレーションメニューに戻りますので、メニューの 一覧から シェルの起動 を選択します。 プロンプトが表示されます。# halt と入力します。
|
再起動後、LILO BOOT MENU から Linux を選択します。
※ここからは実際にもメッセージは英語になります。
マザーボードに搭載されている時計の時間を GMT(グリニッジ標準時)に合わせるか: No
地域と都市の設定:Asia→Tokyo
パスワードを暗号化するプログラムとして md5 を用いるかどうか 聞いてくるので Yes を選択します。 crypt よりも md5 の方が暗号化ルーチンとしては優秀です。
Shadow Password を用いるかどうか聞いてくるので Yes (デフォルト)を選択します。 シャドウパスワードに関しては *** 情報実験第 2 回 *** を参照のこと。
ルートのパスワードを設定するように要求されるのでしかるべく設定します。 グループの中から今後このマシンを管理していく root さんを選出して下さい。 同じグループ内の人にも、VTA にも、 root のパスワードは教えてはいけません。 くれぐれもアカウントを共有しないで下さい。 というわけで、今後は VTA の代わりに責任をもって管理することが要求されます。 パスワードの付け方に関しては *** 情報実験第 2 回 *** を参照のこと。
ここでは作成しなくて結構です。 No を選択しましょう。
PCMCIA は使わないので Yes (デフォルト) を選択します。
PPP は使わないので No (デフォルト) を選択します。
※PPP とは何でしょう? 何故ここでは使わないのでしょうか。 レポートにて言及してみましょう。
Debian GNU/Linux では、ソフトウェア (パッケージ) を全てネットワーク上から ダウンロードし、インストールすることが出来ます。 この機能を apt というソフトウェアが担っています (どこにどのように Debian 用パッケージが集積されているかについては、 こちらを参照のこと)。
ただし、今回の作業ではインストールは CD で行います。 apt は CD からのインストールにも対応しています。
まずインストールに用いる追加の CD メディアがあるか聞かれますが、今回は ないので No を選択します。
次に apt で CD 以外の手段(http,ftp,etc.) でパッケージをダウンロードするか 聞かれますが、今は使わないので No を選択します。
その後、security.debian.org からセキュリティアップデイトをしますか と聞かれることがありますが、今回は No を選択します。
次にパッケージの選択方法を決めます。 tasksel を利用するか聞いてくるので yes を選択します。 tasksel では用途に合わせた複数の関連パッケージ集 (task packages) を取捨選択して環境を構築します。
|
タスクパッケージの選択画面が表示されるので、項目に合わせてスペースキーを押し、 以下のように選択します。(選択するとアスタリスクが付きます)
|
選択が終了したら、<Finish> を選択します。 Tab キーを押せば Finish に移動します。 この後、dselect を使うか聞かれますがここでは使わずに No を選択します。 幾つか質問される場合がありますが、メッセージをきちんと読み、 適切に対処して下さい。
インストールの途中に、ソフトウェアの設定をするように求められることが あります。これらはデフォルトのまま、もしくは設定しないを選んでおけば 良いでしょう。実際に使う時に設定するのが良いと思います。
以下は上記のタスクパッケージを選択した時に聞かれる質問と、 その答え方の例です。参考にして下さい。(ほとんどがデフォルトのままです)
ただし、いくつかの質問は、実際には聞かれないかもしれません!
これでインストールプログラムは終了します。 インストールには 20 分くらいかかるかもしれません。
今までの作業でシステム本体のインストールは終了しました。しかし、 kterm 等の必須パッケージが未だインストールされていないため、 それらをインストールする必要があります。
上記のインストール作業が完了すると、 最終的にログインプロンプト (login: という表示) が表示されます。 root でログインし、パッケージを追加しましょう。また使わないパッケージを 削除しましょう.
この作業はネットワーク経由で行うことにします。
ネットワーク経由でインストールする際には, Debian 用パッケージをネットワークの何処から取得するかを記述する必要があります。vi を使って自らの手で書くことにします。まずは root になって、その後、以下のファイルを開きます。
# vi /etc/apt/sources.list |
次に入力モードになって、以下の 4 行を記述しましょう (長いので間違いのないように。スラッシュを省略しないように。)。
deb ftp://ftp.eos.hokudai.ac.jp/pub/Linux/debian/debian woody main contrib non-free deb ftp://ftp.eos.hokudai.ac.jp/pub/Linux/debian/debian-jp woody-jp main contrib non-free deb ftp://ftp.eos.hokudai.ac.jp/pub/Linux/debian/debian-non-US woody/non-US main contrib non-free deb ftp://ftp.eos.hokudai.ac.jp/pub/Linux/debian/debian woody-proposed-updates main contrib non-free
編集が終わったら保存をします。 そして今書いた設定を有効にするために、以下のコマンドを実行します。
# apt-get update |
この操作で、ホストがあるかどうかのチェックが始まり、その後取得できる パッケージのリストを更新します。 設定が間違っている場合には、「Fail to fetch」というエラーが出ます。 正しく書き直しましょう。設定が正しい場合には、 security.debian.org からセキュリティアップデイトをしますか と聞かれることがありますが、ftp ではセキュリティアップデイトをミラー しているので No を選択します。
以下の作業により, パッケージの追加と不必要なパッケージの削除を行います.
# apt-get install kterm |
上で行ったような Debian でパッケージを追加インストールする方法について、 こちらを参照しておいて下さい。
ここまで終了したら、インストール後の設定 を行います。
最終更新日: 2004/12/10(小西 丈予) | Copyright © 2004 inex |