Windowsの起動ディスク(AT互換機と書かれている方)とinstall CDを入れてマシンを起動する.
インストールメニューが出てきたら、"
2. setup with CD-ROM support" を選択.
その後にキーボードの設定を行う. 漢字の刻印のあるキーを押す.
パーティションの詳しい解説は次回に行う.
2.1. fdiskの起動
コマンドプロンプトにfdiskと入力してリターンキーを押す.
A:\> fdisk
2.2. 大容量HDのサポート
Y(Yes)を選択

2.3. 基本画面
まずはパーティションの削除を行う.
3を選択する.

2.4. パーティションの削除
現在入っているのはLinuxなので、4の非MS-DOS 領域の削除を選択.
消すかどうか確認が出るのでYを選択.

2.5. パーティションの作成
1を選択. 割り当てるサイズは全て(100%)を選択する.

2.6. パーティションの確認
もういちどfdiskを起動する.
基本画面が出たら4を選択.
以下は私のマシンのパーティションだが、こんな感じになっていればOK.
(ボリュームラベルがついていなかったり、システムがUNKNOWNでもOK)

2.7. fdiskの終了
ESCキーを押す.
以下の通りコマンドを入力してハードディスクのフォーマットを行う.
A:\> D:
D:\> cd WIN98
D:\WIN98\> format c:
|
フォーマットが完了したら Ctrl + Alt + Del を押して再起動する.
以下の通りコマンドを入力する.
CD-ROMのインストーラが起動するので後はメッセージに従ってインストールする.
Windows 98 SE のインストール
以下を参照する事.
Windows98 SE でのネットワークの設定
>> 戻る