日本では: 日本の大学 計算機は計算機 現場(研究室等)で計算機を持てるなんてのは夢のまた夢 計算といえば, 実験制御用計算機を除けば 大型計算機センターに出かけるのが普通 Unix ははやらなかった Unix は 英語しかしゃべれなかった Unix が走るマシン(DEC の機器)は高価だった などなどの理由で X ができるまで Unix は情報系以外の人々が使うことはほぼなかった Unix が輸入されたのは結構古くて 1977 年ごろ 東大和田研 計算機は清書道具 そうこうしているうちにワープロ・パソコン時代へ Unix が広まるのは X によって日本語が表示できるようになった 1980 年代おわり