書き方入門

1. マージンと枠の幅

見出し 1 見出し 2
内容,内容・・・ とほほ

というテーブルを書くには・・・

<table border=8 cellpadding=5 cellspacing=3>
<tr>
<th>
見出し 1</th>
<th>
見出し 2</th>
</tr>
<tr>
<td>
内容,内容・・・ </td>
<td>
とほほ</td>
</tr>
</table>


th : * 見出し用セル,デフォルトでは中央寄せ・太字
td : データ用セル,デフォルトでは左寄せ
border : * 影の太さ,省略したとき影は普通表示されない.
cellpadding : * セル内のマージン,指定しないときはマージンが0
cellspacing : * 枠(セル間)の太さ
※ * 印のものは省略可.

2. 幅と高さも指定するとよい.省略可

中身,なかみ・・・

<table border=1 width=200 height=80>
<tr>
<td>
中身・なかみ・・・</td>
</tr>
</table>


width : 幅.table , th , td に指定可. ピクセル,パーセント(tableのみ) で指定.
height : 高さ.table , th , td に指定可. ピクセル,パーセント(tableのみ) で指定.

正確な width , height の計算法
- cellspacing (枠の隙間)を記述した場合 -

『セルの幅 + 枠の隙間(両端とセル間)』

3. セルの連結

秋のくだもの おいしさ
ぶどうくり とってもおいし
かきもも
なしりんご


<table border=1 cellspacing=0>
<tr>
<th colspan=2>
秋のくだもの </th>
<th>
おいしさ </th>
</tr>
<tr>
<td>
ぶどう </td>
<td>
くり </td>
<td rowspan=3>
とってもおいし </td>
</tr>
<tr>
<td>
かき </td>
<td>
もも </td>
</tr>
<tr>
<td>
なし </td>
<td>
りんご </td>
</tr>
</table>


colspan : 横方向セルの連結.セルの数を指定.
rowspan : 縦方向セルの連結.セルの数を指定.

連結した場合,不要になる <td> </td> は 消しておかないと泣きそうになる.
セルの連結をするとき,作成中は border 属性を 1 以上にして枠を表示しておくと どこを直せばいいかが見つけやすくなる.

4. データの配置

align -> left center right
valign (下)
top align=left(Default)
valign=top
align=center
valign=top
align=right
valign=top
middle align=left(Default)
valign=middle(Default)
align=center
valign=middle(Default)
align=right
valign=middle(Default)
bottom align=left(Default)
valign=bottom
align=center
valign=bottom
align=right
valign=bottom
※ Default は,td のとき. th のデフォルトは,align=center , valign=middle.

<table border=1 cellspacing=0 width=400 height=300>
<th>
align -></th>
<th rowspan=2>
left</th>
<th rowspan=2>
center</th>
<th rowspan=2>
right</th>
</tr>
<tr>
<th>
valign (下)</th>
</tr>
<tr>
<th>
top</th>
<td align=left valign=top>
align=left(Default)<br>valign=top </td>
<td align=center valign=top>
align=center<br>valign=top </td>
<td align=right valign=top>
align=right<br>valign=top </td>
</tr>
<tr>
<th>
middle</th>
<td align=left valign=middle>
align=left(Default)<br>valign=middle(Default) </td>
<td align=center valign=middle>
align=center<br>valign=middle(Default) </td>
<td align=right valign=middle>
align=right<br>valign=middle(Default) </td>
</tr>
<tr>
<th>
bottom</th>
<td align=left valign=bottom>
align=left(Default)<br>valign=bottom </td>
<td align=center valign=bottom>
align=center<br>valign=bottom </td>
<td align=right valign=bottom>
align=right<br>valign=bottom </td>
</tr><br>
</table>


※ 省略可
align : 横方向の位置.left(td でのデフォルト) , center(th でのデフォルト) , rightで指定.
valign : 縦方向の位置.top , middle(td , th でのデフォルト) , bottomで指定.

5. 背景色

緑の背景 桃色の背景
背景指定なし 黄色の背景


<table border=1 cellspacing=1>
<tr>
<td bgcolor="#66FF66">
緑の背景</td>
<td bgcolor="#FF99FF">
桃色の背景</td>
</tr>
<tr>
<td>
背景指定なし</td>
<td bgcolor="#FFFF00">
黄色の背景</td>
</tr>
</table>


bgcolor : table , tr , td , th に指定可.省略可

tale に背景色を指定した場合,IE では cellspacing (枠の隙間)と border (外枠)の部分にも色がつく. NS は tr , td , th と同じようにセルの部分のみ.

色については [Web-color Sample] を参照.

6. 表題

天気予報は?
予報
ある日 晴れのち曇り
次の日


という風にテーブルに題をつけたいときは, table タグの中(すぐ下)で,tr の前(外)に記述する.

<table border=1>
<caption>
天気予報は?</caption>
<tr>
<th>
</th>
<th>
予報</th>
</tr>
<tr>
<td>
ある日</td>
<td>
晴れのち曇り</td>
</tr>
<tr>
<td>
次の日</td>
<td>
</td>
</tr>
</table>



[Table]