「PC/AT 互換機の BIOS」 1999/11/05 epnetfan 座学編 第9回 講師: 荒田尚己 (Naoki Arata) 株式会社イノハタコンピュータ事業部 記録: 谷口 博 (taniro@ees.hokudai.ac.jp) -------------------------------------------------------------------------- □ BIOS とは何か? ○ ハードウェアの認識ははじめに BIOS で行なわれる. ○ ハードウェアレベルで周辺機器を使用可能にしてくれる. ○ BIOS = Basic Input Output System ○ BIOS のメーカはほとんど台湾製. □ BIOS の設定(何が出来るか) -- AWARD SOFTWARE INC. の BIOS を例にして -- [Standard CMOS Setup] ○ 時刻の設定 (CMOS SETUP) --> 2000 年がでれば Y2K OK ! ※ はじめは台湾時間になっているので, 変える必要あり. ○ Primary Master (スレーブ) --> ハードディスクが継れる部分 ○ Primary Slave (スレーブ) --> 普通 CD-ROM が継れる ※ こうして(↑)おくと, 一本のケーブルで継げる. ○ Secondary Master ○ Secondary Slave ※ さらにハード機器をつなぐ場合にはここを設定しておく. ○ Drive --> FD の設定. NEC 1.2MB の FD は PC/AT では読めない. ○ Video --> CBA: キャラクタレベルでどれだけ文字が表示できるか を設定する. ○ Halt on --> パワーオンセルフテスト. 電源を入れて, 何か異常 があった時にどう対処するかを規定する部分. ※ No Error にしておくと, 何が何でも立ち上がる. [BIOS Feature setup] ○ Boot Virus Detection: boot up する時にウィルスが入っているかどうかチェックす る. ここを enable にしておくと, OS のインストールが出 来なくなる. OS のインストールでは,ディスクラベルを書き 換えるので, このウィルスチェックにかかってしまう. ○ BIOS update: 通常 enable になっている. ○ HDD Sequence SCSI/IDE First: どちらの HD を先に読みに行くかを規定. ※ いまや, IDE は 10GB 以上の世界??? ○ Boot Sequence: 起動の順番. 通常は A,C にしておく. A は FD から起動. C は HD から起動. CDROM にしておくと CDROM から起動. LS/ZIP にしておくと ZIP (IDE)から起動 (普通はやらない). ○ Boot up Floppy Seek: Disable -> Enable にしておくと, FD が 入っていなくても FD を読みに行く. ○ Floppy Disk Access Control: 悪戯されないように Read Only にしておく. ○ IDE HDD Block Mode Sectors: HD が一番のスピードで読みに行くよう設定する. ○ Security Option: ここを Setup としておくと最初の BIOS セットアッ プの時にパスワードを聞いて来るようになる. (勝手に BIOS Setup されないようにするための防御策) ○ PS/2 Mouse Function: マウス設定 (Auto か disable) ○ PCI/VGA Pallete Snoop: よくわからないが, ここはいじらない方が良い. ○ Video ROM BIOS 以下の C8000, CC000, D0000, D4000,... は互換 機用の設定をする部分. ここもいじることは無い. ○ Boot Up NumLock Status: 通常は On. ○ Typematic Rate Setting: キー入力のスピードを変える部分. ※ Shift - F2 で設定画面の色が変わる??? [Chipset Feature Setup] ○ SDRAM Configuration: RAM のちょっとスピードが変えられたりする. ここは変えちゃ駄目. Auto だと間違いなし. ○ 8-bit I/O Recovery Time: ここは訳わからん. いじらないこと. ○ PCI 2.1 Support: ECC のメモリを使えるようにするかどうかの設定 ※ パリティって何? データのチェックのために用いられる. 1ビット余 分にもちいて, ほんとが 1 でないといけないとこ ろが 0 になっていたり, という間違いをチェック するために用意された識別子みたいなもの. ○ Onboard FDC Controller: FDD コントローラを使うかどうかの設定. (FDD が二つ以上あるような時に設定) ○ Onboard Serial Port 1: IO ポート と IRQ の設定. ○ Parallel Port: スキャナとか使う時に設定. ○ Onboard PCI IDE Enable: いくつの口を使えるようにしておくかの設定. ○ IDE Ultra DMA Mode: IDE のスピード設定. 何のスピードだかは聞きそび れてしまった. ○ IDE0 Master と IED1 Master の違い: 0 がプライマリ. 1 がセカンダリ. ※ IDE には二つ口がある. 一つ目がプライマリ. 二つ目がセカン ダリと呼ばれる. [Power Management Setup] ○ Power Management: OS 環境によって設定を変えたりする. 電源が自動で切れる時間を設定できたりする. Unix 系では Disable にしておく. ○ Video Off Method: ディスプレイ電源を自動で切れるようにするための 設定. ○ HDD Power Down: HDD の電源をいつまで付けておくかという設定を行なう. Disable にしておくと, いつもまわりっぱなし. ノートパソコンだと, Disable にしておかずに電源 を節約できたりする. ○ PWR Button: コンピュータの電源をソフトの方から切れるように 出来るかどうかの設定. ○ AC PWR Loss Restart: 停電のあったあとには, enable にしておくと, 自 動で reboot してくれたりする. ○ Automatic Power Up: 自動で電源を入れる時間を設定できる. ever day にしたり出来る! 通常は disable にしておくのがいい. ○ Chassis Fan Speed: 電源ファンの回転数の設定. ここまで余計なお世話??? ○ CPU Fan Speed: CPU ファンの回転数の設定. ここまで余計なお世話??? ○ MB Temperature: マザーボードの電源の温度の制限を設定できる? [PNP AND PCI Setup] ○ IRQ の設定. ISA で使うかどうかなんかを設定する. ○ DMA の設定. 音源なんかを設定する. ○ SYMBIOS SCSI BIOS: SYM の BIOS を使うかどうかの設定をする. [LOAD BIOS DEFALT] ここで, BIOS の設定を元の設定に戻すことが出来る. [LOAD SETUP DEFAULT] 変更した SETUP の内容を DEFAULT にするための設定部分. [SUPERVISOR PASSWORD] セットアップでパスワードを設定する部分. [USER PASSWORD] セットアップのための個人ユーザのパスワード. これ意味あんの??? 設定しない方が良い. [SAVE & EXIT SETUP] CMOS にセットアップの内容を書き込むかどうか. [EXIT WITHOUT SAVING] 設定内容をセーブせずに exit する. □ BIOS の Update について ○ まずマザーボードの型番を調べる. ○ メーカの HP をみて調べる. ○ HDD が使えなくなった場合(上限がある, 認識されない, etc.), Y2K, など update する理由はいろいろある. □ BIOS の Update 方法 ○ マザーボード特有の方法で対処. 普通 zip ファイルでメーカから提 供される. それを HP などからダウンロードしてくる. ○ ASUS の例をとると.... (http://www.asus.com.tw/Products/Motherboard/bios.html) ○ How to ASUS ACPI BIOS update -------------------------------- ○ update ファイルの入った FD から起動する. Flash Memory: Winbond W29C020 ^^^^^^^^^^^^^^^ ここは, メーカ名がでてくることを確認すること. もし, 何 もでてこなかったり, None なんてでてきてしまったら, そ のファイルを使って upgrade するのは止めた方が良い(重要!!!). Current BIOS Version: ASUS P2B ACPI BIOS Revision 1002 Please Enter File Name for NEW BIOS: bx2I1011.awd A:\ > aflash ○ upgrade 後, 起動時の画面上に新しいバージョン名が出て来るこ とを確認. また, BIOS Setup の画面を立ち上げてみる: BIOS Feature SETUP の画面で HDD S.M.A.R.T. capability なんかの項目が増えた. □ 参考文献 (紹介して頂いた書物) ○ BIOS の設定とアップデート 前川武弘 著, (株)ディー・アート ISBN4-88648-554-5 ○ PC ユーザの基礎知識 AT 互換機の BIOS 改訂版 渡辺郁郎 著, エーアイ出版 ISBN4-87193-652-X