写真5 いろいろな海氷
(左上) frazil iceの海水面への集積(コムケ湖)
(右上) 蓮の葉氷から板状氷へ(豊田さん提供)
(左下) 氷盤に覆われた海面(紋別沖)
(右下) 沿岸定着氷の断面(能取岬付近)
|
これまでの解析結果から低緯度に位置するオホーツク海南部の海氷の特性が少しずつ
明らかになってきました. 結果をまとめると,
- 平坦な氷の平均氷厚はおよそ30〜50cmである. 氷厚分布は北極海の分布と
共通している.
- 結晶構造は粒状が卓越し全体の3/4を占める. 又, 平均層厚5〜10cmの氷盤
が積み重なった層状構造をしている.
- 海氷全体に対してsnow iceは約1割で, 南極域の海氷の値の下限程度である.
この研究で明らかになった事は, 世界的にもデータが乏しい季節海氷域の理解を促す
ものと考えられます. しかし, この海域の特徴として毎年の変動が化なり激しく,
オホーツク海の海氷の成長過程を十分に理解するには,まだまだ地道な観測の継続
によるデータの蓄積が必要です.
|