<< Tips
< Documents
<< Process
メーリングリストを Webサイトで公開する (Mail 2 web)
例:mosir@ep.sci.hokudai.ac.jp というメーリングリストの公開
メーリングリストが公開されるまでの流れ(作り方の流れではありません)
- mosir-ml@ep.sci.hokudai.ac.jp に出されたメールを
mosir-web@ep.sci.hokudai.aci.jp に送る.
- mosir-web@ep.sci.hokudai.ac.jp に来たメールは
mosir のホームディレクトリ /home/mosir/ 以下の
メールボックスファイル ./Mailbox に入れられる.
- ./Mailbox 内のメールを MHonArc を使って HTML形式に変換.
- blue(mail) から red(www) へ作成した HTMLファイルをコピー.
(以上は bule での作業)
- Webサイトで公開する.(red(www) での作業)
作り方
注1:$ 以下はコマンドです.
注2:下線部は適宜変更可.
◇ mail(blue)での作業
メーリングリストの設定
- メーリングリストを作る(作り方はこちら).
- blue.ep.sci.hokudai.ac.jp(mail.ep.sci.hokudai.ac.jp) に 自分のユーザー名でログイン.
- グループユーザー mosir にな(ったように計算機さんに思わせ)る.
$ sudo -u mosir -s
と入力すると,
$password:
と出るので,mailサーバーにログインするときの自分のパスワードを入力する.
- グループのホームディレクトリに移動.
$ cd /home/mosir
- グループのホームディレクトリ /home/mosir/ に
.qmail-web (下線部は適当に決めた名前)ファイルをエディタ vi で作成.
$vi .qmail-web
この .qmail-web ファイル内に ./Mailbox と書く.
./Mailbox
~
~
~
- メーリングリストのメンバーに mosir-web@ep.sci.hokudai.ac.jp を加える.
$/usr/local/bin/ezmlm/ezmlm-sub /home/mosir/ml mosir-web@ep.sci.hokudai.ac.jp
これで,mosir-ml@ep.sci.hokudai.ac.jp に来たメールは
mosir-web@ep.sci.hokudai.ac.jp に送られ,
メールボックス /home/mosir/Mailbox (ファイル)に入れられるようになる.
MHonArc のインストール & 設定
- URI:http://www.oac.uci.edu/indiv/ehood/mhonarc.html
の Availability より MHonArc の最新版をホームディレクトリ /home/mosir にダウンロードする.
- 解凍する.
$tar -xvzf mhonarc.2.4.6.tar.gz
- インストールする.
$/usr/bin/perl install.me -prefix /home/mosir
と入力すると,いろいろ聞かれるがたいていは yes と答えればよい.
- 作成された HTMLファイルを入れるディレクトリ html (名前は適当)を作る.
$mkdir html
作成された HTMLファイルは何も設定していないと
ホームディレクトリに作られるが,
ファイルの整理などの関係から HTMLファイルをいれるディレクトリをつくる.
- crontab(クーロンタブという)を使って,自動的にディレクトリ html ごと
blue(mail) から red(www) にコピーするように設定する.
$crontab -e
とすると,エディタが開く.
このとき corntab で使うエディタが設定されていないとエディタは何なのよ!といわれるので,
設定していない場合は,
$export EDITOR="vi"
と先にしておく.
たとえば,月・水・金の午前2時半に HTMLファイルを作成して,
同曜日の午前3時に blue から red に作成したファイルを自動転送させる場合,
以下のように2行書きこむ.
30 2 * * 1,3,5 /home/mosir/bin/mhonarc -outdir /home/mosir/Mailbox
0 3 * * 1,3,5 /usr/bin/scp /home/mosir/html/* mosir@red.ep.sci.hokudai.ac.jp:/home/mosir/public_html/ml/mail/.
~
~
~
数字の部分は順に
分 時間(24時) 日 月 曜日(1=月曜日など,複数指定する場合は , (コンマ)で区切る)
1行目は MHonArc を使って HTMLファイルの作成.
/home/mosir/bin/mhonarc:HTMLファイルを作成するコマンド
-outdir:オプション( HTMLファイルを作成するディレクトリを指定)
(その他のちょっとしたオプションこちら)
/home/mosir/Mailbox:HTMLファイルに変換するファイル(メール)
2行目は作成した HTMLファイルを blue から red へコピー.
/usr/bin/scp:コピーのコマンド
/home/mosir/html/*:コピーもとのファイル
mosir@red.ep.sci.hokudai.ac.jp:/home/mosir/public_html/ml/mail/.:権限@コピー先のサーバー:コピー先(ファイル)
◇ www(red)での作業
このままでは, blue から red へファイルをコピーするときにパスワードを聞かれる.
が,グループの mosir はパスワードを持っていない!
自動的にコピーさせるのでパスワードを聞かれると自動にならない.
そこで, blue のユーザー名 mosir が red の
/home/mosir 以下のディレクトリにコピーするときは
パスワードを聞かれないように設定する.
- red.ep.sci.hokudai.ac.jp(www.ep.sci.hokudai.ac.jp) に 自分のユーザー名でログイン.
- グループユーザー mosir にな(ったように計算機さんに思わせ)る.
$ sudo -u mosir -s
と入力すると,
$password:
と出るので,www サーバーにログインするときの自分のパスワードを入力する.
- グループのホームディレクトリに移動.
$ cd /home/mosir
- .shosts というファイルをホームディレクトリ /home/mosir に作る.
$vi .shosts
.shostsファイルの中身は,サーバー名とユーザー名.
blue.ep.sci.hokudai.ac.jp mosir
~
~
ただし,ユーザー名がコピー先と元と同じ時は省略可.
- 公開鍵を手に入れるため,blue と red の双方に ssh でつなぐ.
接続には失敗するが,公開鍵が手に入ればよい.
手に入ったかどうかは,/home/mosir/.ssh/known_hosts をみる.
中に,blue と数字(何行にもわたる)が書いてあれば手に入っている.
- 公開したい Webサイトの適当なページにリンクを張る.
<a href="./mail/htreads.html">Mailling List Log</a>
参考文献
<< Tips
< Documents
<< Process