『日頃よく利用する書籍の紹介ページ』

■ネットーワーク全般

   『図解でわかるサーバのすべて』
     小泉修 日本実業出版社

     <コメント> - 田中 -
     ネットワークに関する知識をわかりやすく説明していて,
     プロトコル, IP アドレス, サーバ, LAN .. といった,よく
     きく言葉の意味もこれを読めばなんとなくわかります.
     コンピュータを利用する前に一読しておくと良いかも知れません.


■その他(ソフトウェア)

  ・Linux インストール本
    - Debian GNU/Linux 徹底入門 (Potato対応)
      武藤健志  翔泳社

     <コメント> - 槌谷 -
      Linux関連の書籍は数多ありますが, この書籍はDebianのユーザーに
      とってはあまりにも有名. Linux全般についても幅広く触れられており,
       Debianのほとんど全てを網羅.
      入門者から上級者まで広く愛用されているが, とりわけ入門者は常に
      その傍らに置いておきたいところ.

  ・UNIX 一般
    - 楽しい UNIX 

     <コメント> - 村田  -
     初版が 1990 年とかなり古い本だが, UNIX の基礎が平易に書かれてある.
     ログイン, ディレクトリなど初歩中の初歩から始まり vi の使い方までと
     入門書として使える. しかし, 1 から読み進めると眠くなるので, しばら
     くして慣れてきたら一般的なコマンドの辞書として用いるといいかもしれ
     ない.


■言語・ツール関連

   perl
     ・「入門perl perl for begginer's」
	   伊藤和人著 秀和システム

      <コメント> - 小杉田 -
       題名通り初心者向けの本。
       例題が結構あるので勉強しやすい


   c言語
     ・「改訂新C言語入門スーパービギナー編」
	   林春比古著 ソフトバンク

       <コメント> - 小杉田 -
        シリーズものでビギナー編よりさらにやさしくなっている。
        その分書いていることは少ない。
        C言語とは何かを手短に簡単に勉強できる。


■専攻サーバ関連
-------------------------------------------------------------------------------
  ◯ qmail 関連  -- 田中, 村田 --

    使える qmail 関連文書

      ・専攻サーバ構築ドキュメント
	  http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~epmail

	<コメント>
	  qmail 関連文章でもっとも利用しているドキュメント
	

      ・qmail 本家のページを日本語訳したサイト
	  http://www.jp.qmail.org/
	
	<コメント>
	  専攻サーバ構築ドキュメントで書かれていない部分を
	  補う場合に必要とされるドキュメント.
	  もともと専攻サーバ構築ドキュメントはこのページを参考にした.
	  ただし情報量が多すぎて慣れるまでに時間がかかる上に
	  しばしば更新されるので戸惑う.		
	

      ・Sendmail と qmail による Linux メールサーバー構築ガイド
	  著者:	   高橋 隆雄 (著) 
	  発売元:  エーアイ出版
	  ISBN:	   4-87193-737-2

	<コメント>
	  メールサーバの概念的な仕組みを簡単に説明している.
	  細かい設定を抜きして, はじめて qmail をインストールする際に
	  役立つ(?)かもしれない.
	

    Mew 関連文書

      ・Mew Official Homepage
        http://www.mew.org

        <コメント>
          FAQ のコーナーがちょっと設定をいじりたいと思ったときに
	  使えるページ. 


      ・Mew info
      
        <コメント>
          info コマンドで利用できる mew の解説.
	  日本語 info もある. mew の簡単なコマンド集が載っている.
	  これを見れば, mew コマンドの達人になれるかもしれない...



-------------------------------------------------------------------------------
  ◯ apache, web関連  -- 道政, 高橋(こ) --
 
    Apache関連書籍 

        ・『Black Book Apache Web サーバー』
	   Greg Hokden, Matthew Keller 著,IDEA・C 訳

	   コメント:それほど使ってないので,
		     お奨めとはいいきれませんが.
		     買った理由は,問題解決のための方法ごとに
		     なっているので使いやすそうだった.
		     他の Apache の本よりはわかりやすいです.


    HTML関連書籍

	・『ワンランク上のホームページのための最新 HTML&CGI 入門』
	   笹木望・藤崎真美 共著,エーアイ出版

	   コメント:入門にはいいと思います.
		     適当にばかっぽくて,でも,
		     内容は結構しっかりしてるのでお奨め.


	・『詳解 HTML&JavaScript 辞典』
	   岡蔵龍一,半場方人 著,秀和システム

	   コメント:最近はこればかり使っています.
		     IE と NE の表示例ものっていていい.
		     見やすいし,使いやすいと思います.
		     これの姉妹版に『HTML&CSS 辞典』がありますが,
		     これよりは見やすいと思います.
		      # CSS の辞典的な本が欲しいと思う今日この頃です.


	・『HTML デザイン辞典』
	   足立裕司 著,翔泳社

	   コメント:レイアウトをお勉強するときにはこれがおすすめ.
		     タグの例もあるのでわかりやすい.
		     すぐ使えるデザインがころがってます.
		     結構かわいいのがのってる.



-------------------------------------------------------------------------------
    ◯ bind(DNS)  -- 中神, 丸山(泰) --

 ◎ DNS & BIND  第3版   (オライリー・ジャパン)
   ・ paul Albitz, Cricket Liu 共著
   ・ 高田 広章、 小島 育夫 監訳
   ・ 小舘 光正 訳

    『DNS & BIND の全てが掲載されている決定版。これさえあれば、ドメイン、
      BINDの設定、日常の管理まで OK! 詳細まで詳しく記述されているが、初
      心者は使いこなすのは難しい。以下の図書と併用すれば理解が進むでしょ
      う。』
    
 ◎ DNS & BIND 入門 (Ohmsha)

   ・ Nicolal Langfedt 著
   ・ でびあんぐる 監訳
   ・ 竹内 里佳 訳

    『簡潔明瞭に記述されている。必要十分な知識が一冊につめこまれている。
     だた、図表が少ないのが難点。』

 ◎ Q & A でわかる!  BIND  
    〜 ネームサーバの基本からバーチャルドメインまで 〜  (エーアイ出版)
 
    ・ ドメイン運用技術研究会編 

    『基本的なことから, アドバンストな内容までQ&A形式で簡潔に説明されて
     いる. 見開き1ページで解説されているので見やすく図版も豊富. 』

 ◎ UNIX USER  2001年1月号  (SOFT BANK)
       大特集 『DNSを極める』 (P34-73)

    『IPアドレス、ドメイン、名前解決などDNSの基本からBINDの設定まで
     簡潔に比較的分かりやすく記述されている。DNS初心者は、まずこの一
     冊から !』

 ◎ Software Design  1999年6月号  (技術評論社)
      第2特集    常時接続時代到来 DNSの基礎知識 (p106-134)

    『上記同様、DNSの基礎から解説。図も適切に配置。後半には、DNSの
     最新(?)情報も掲載され、IPv6とDNSの関係など今読んでも面白い内容
     について触れている。』  



-------------------------------------------------------------------------------
    ◯ inn(news)  -- 高橋(和) --

      管理者編

      ・Usenet ネットニュース管理
	オライリー・ジャパン/オーム社
	ISBN: 4-900900-99-0

	/*  inn 自体のバージョンは古いものを扱っていますが、	*/
	/*  NetNews の歴史や、news サーバ管理者がすべき事	*/
	/*  などが網羅されています。				*/


      ・Linuxネットワーク
	トッパン
	ISBN: 4-8101-8961-9

	/*  news サーバの章に、inn2.2 の設定方法について	*/
	/*  具体例付きで載っています。一部 2.3 とは違う点も	*/
	/*  ありますが、十分参考になると思います。		*/


      ・inn のマニュアル
	http://www5a.biglobe.ne.jp/~micro-8/manual/inn/index.html

	/*  inn 2.3 のマニュアルの日本語訳です。(一部)		*/
	/*  最新版の inn の日本語の情報はまだまだ少なく、	*/
	/*  附属の英語の man に頼らざるを得ません。		*/


      ユーザ編

      ・超初心者のためのネットニュース入門
	http://www.st.rim.or.jp/~minaka/japan/newuser1.html

	/*  タイトルの通り、ニュース初心者のためのウェブサイト	*/
	/*  です。マナーや用語解説などが載っています。		*/


      ・NetNewsをよりうまく使う雑学色々
	http://member.nifty.ne.jp/usr/negi/news.html

	/*  もう一歩踏み込んだ news の原理など、雑学が盛り沢山	*/
	/*  です。上記二つのウェブサイトを隅から隅まで読めば、	*/
	/*  NetNews について一通りの理解は得られるでしょう。	*/


      ・Debian GNU/Linux 徹底入門 (potato対応)
	翔泳社
	ISBN: 4-88135-949-5 

	/*  著名な debian の入門書です。なので news についての	*/
	/*  説明も載っています。				*/


-------------------------------------------------------------------------------
    proftp(ftp)関連  -- 山田(学), 槌谷 --

      ・ProFTPD 日本語 (Infoscience) 
        http://www.infoscience.co.jp/technical/proftpd/

	コメント : 本家 ProFTPD の日本語訳のサイト.
	           ProFTPD の説明から最新版, 設定に至るまで
		   そのほとんどを網羅しています.


      ・ProFTPD 入門講座(短期集中連載)
        UNIX USER Vol.8 No.11 NOV.1 1999 (第1回) から 
        UNIX USER Vol.9 No. 4 APR.1 2000 (第5回) まで

	コメント : 現在構築中の ProFTPD サーバの構築ガイドは
	           ほぼこれを参考にしています. 
		   READMEファイルの日本語訳が載っていたりして, 
		   何かと便利です. 
		   ただ, Debianユーザーにはやや不十分(?)


-------------------------------------------------------------------------------

<今後の御紹介>

■ネットーワーク全般

    - インターネット	村井純著
    - インターネットII	村井純著
    - 図解でわかるネットワーク


■その他(ソフトウェア)

  ・X Window 本
  ・namazu 関連
  ・ストリーミング関連		等


■その他(ハードウェア)

  ・PC/AT 互換機解説本		等

■言語・ツール関連
  ・c
  ・TeX
  ・F90				等


===============================================================================
最終更新日 2001/10/04 槌谷  翼(tsubasa@ep.sci.hokudai.ac.jp)